この記事の目次
エレクトロニクス産業、タイにおける転換期を迎える
タイにおいてエレクトロニクス産業は、約60万人を雇用する重要な産業としての役割を果たしている。しかし、米国からの関税強化を背景に、同業界では採用活動の凍結や、部分的な製造拠点の再編が進む動きが見られる。今回の記事では、タイで個人起業を志す日本人に向け、現状と展望について考察する。
米国関税がもたらす大きな影響
近年、米国はタイを含む東南アジア各国に対して19%程度の関税を課している。これは、他のアジア諸国と同水準であるものの、タイの生産効率はマレーシアやベトナムに比べると相対的に低いという現実がある。エレクトロニクス・コンピュータ産業雇用者協会のサンプアン・シラパナド会長は、米国の関税措置や、今後の外国製コンピューターチップへの100%関税の可能性が、中小企業(SME)を含む業界全体に不透明感を与えていると指摘している。
製造拠点の再編と採用活動の凍結
業界各社は、米国によるさらなる関税措置への懸念から、コスト削減措置に追われている。大手企業では複数国に製造拠点を有しており、部分的な生産ラインの移転が検討される状況にある。これにより、タイ国内での生産活動が部分的に縮小される可能性があるが、企業全体が完全にタイから撤退するという見方は薄い。実際、業界全体での採用活動凍結は、先行投資や研究開発における慎重な姿勢を反映していると考えられる。
今後の展望と起業家への示唆
世界的な貿易情勢の不安定さや、米国のさらなる関税引き上げの脅威を前に、タイのエレクトロニクス産業は変革期を迎えている。特に、米国大統領が提示した外国製コンピューターチップへの100%関税政策は、業界全体に大きな影響を及ぼす恐れがある。台湾セミコンダクターやNvidiaといった大手企業は部分的に免除される可能性が高いが、中小企業にとっては厳しい局面が続くだろう。
個人起業家としてのアプローチ
タイで独立を目指す日本人起業家にとって、今回の動向はチャンスでもあり、また挑戦でもある。大手企業がコスト削減やサプライチェーンの見直しを進める中、中小・個人規模の企業は柔軟な発想でニッチな市場を開拓する余地がある。たとえば、特定分野に特化した製品開発や現地パートナーとの連携を進めることで、米国関税による影響を最小限に抑え、独自の市場戦略を構築する好機と捉えるべきだろう。
また、今回の情勢からは、事業運営におけるリスク分散の重要性が改めて浮き彫りとなっている。タイにおける生産拠点のメリット・デメリットを冷静に分析し、柔軟な戦略転換に対応できる体制を整えることが、今後の成功への鍵となるだろう。
タイ市場は、豊かな経済成長と多様な文化が交差するダイナミックな環境である。今後も世界情勢や貿易政策の変動を注視しながら、企業や起業家は自身の事業戦略をアップデートし、長期的な成長を目指す努力が求められる。
Photos provided by Pexels
参照記事:https://www.bangkokpost.com/business/general/3083221/electronics-firms-now-gaze-overseas