35 C
Bangkok
2025年4月26日

【タイでの事業売却・撤退】失敗しないための手順と注意点

タイでビジネスを運営している日本人経営者の中には、事業の売却や撤退を検討する方も多いでしょう。しかし、実際に事業売却や撤退を進める際には、手続きが複雑で多くの注意点があります。本記事では、従業員5名程度の小規模企業を想定し、具体的な撤退や事業売却の流れを分かりやすく解説します。

1. 撤退・売却の判断基準

まず、売却か撤退かを検討するために以下を確認しましょう。

  • 事業の収益性
  • 将来性と市場環境
  • 資金繰りや資本状況

2. 事業売却の流れ

売却を選んだ場合、以下の手順を踏むことになります。

  • 買い手の探索(現地企業や知人ネットワーク、専門仲介サービスの活用)
  • 企業価値の査定(資産評価、事業価値評価など)
  • 売買契約書の締結(専門家のサポート推奨)
  • 名義変更手続き(登記手続きや株式譲渡手続きなど)

3. 撤退の流れ

事業を完全に閉鎖する場合の流れは以下の通りです。

  • 社員への撤退通知と解雇手続き(労働法規を遵守)
  • リースや契約関係の解消(賃貸物件やリース機材の返却)
  • 税務・会計処理(残存資産処理、最終税務申告)
  • 法人登記の抹消手続き

4. よくあるトラブルと回避方法

事業売却・撤退の際には、以下のトラブルが起きやすいので注意しましょう。

  • 雇用トラブル(労働局との問題や退職金問題)
  • 税務トラブル(税務申告漏れや資産処理ミス)
  • 契約トラブル(違約金発生、契約書不備など)

こうしたトラブルを避けるには、専門家への相談が必須です。

5. タイ個人起業支援会で安心・確実なサポートを

タイ個人起業支援会では、会社設立から撤退まで幅広い支援を行っています。撤退・事業売却に際しても、日本語で安心のサポートが可能です。面倒な手続きやトラブル回避をプロが支援いたします。

タイ個人起業支援会でも事業売却・撤退のお手伝いが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。別途お見積もりを差し上げます。

ブログの内容は投稿当時の法律・運用状況に基づいたものです。投稿後に法改正や運用変更がなされている場合がありますので、当ブログの情報を活用される場合は、必ずご自身の責任で最新情報を確認してください。

加地 茜
加地 茜https://a-kaji.mystrikingly.com/
言葉も文化も謎だらけのタイに、たった一人で来るのはきっと心細いと思います。私も初めてタイに来たときはそうでした。 皆さまがタイに居るときも、いつもほっこりした温かい気持ちでいられるように、一緒に悩んで泣いて笑っちゃいましょう。 些細なことでも、いつでも気軽に尋ねて下さいね。
広告

関連のあるコラム